何人か生徒の学生さんが文化祭で発表があるからーと誘ってくれていて、
もうそんな時期かーと感じてます、NANAです!
バンドだったり弾き語り・ミュージカルだったり、レッスンや練習の成果を発表出来る場ですね。
精一杯頑張ってほしいなー!
大人になってもカラオケ大会だったり飲み会だったり、発表する場はそこかしこに落ちているものです!
是非色んな事にチャレンジしてほしい!
ラクシーでも発表会が決まっています。
人前で歌うのは緊張はするけどとても楽しいものです、
他の人の歌を聴くのも。
是非ラクシーでその過程を掴んで、いくつになっても充実した音楽ライフを!
NANA♡
皆さん音楽楽しんでますかー?
子供の頃にきいていたアーティストや今好きなアーティストの声、
曲を聴く事が多いので少しその人の癖や出し方に似てくることがあります。
レッスンではその人がもっているルーツを大事にしながら、
苦手な部分を発見して改善していく、
その中で目標やこうなりたい!という願望に近づけるようオリジナリティを磨いていく、
という作業もしています!
生徒さん一人一人に合っている歌や、これ苦手だから練習になるだろうなーって歌を
見つけるのがすっごく好きです笑
自分で自分を見つけるのは案外むずかしい、
気になったら是非ラクシ―に来てくださいね!
NANA♡
曲によっては、隙間なく長いフレーズが続く時もあります。
もちろん一息で最後まで歌いきれるようにすることも大切ですが、
短い隙間で自然に息つぎをするテクニックも必要になってきます。
息つぎしないで長く歌えることが「正解」
何度も息つぎしてしまうのは「間違い」
・・・ではないのです。
息を上手にコントロールして、長く歌えるようにするのと同じくらい、
無理のない息つぎを自由に出来るようにすることも重要です。
息つぎは「ただの息の補充」ではなく
「グルーヴを生み出す」ことや「感情表現」のためのテクニックにも繋がります。
蔑ろにしないようにしましょう♪
Lisa
こんにちは。
ボーカル講師のChikaです!!
いくつも台風がきて、いよいよ今年も夏が終わっていきますね。
年末に向けて、歌う機会も増えてくると思います。
今のうちに歌のスキルを少し上げておきましょう!!
11月19日(土)には発表会もあります。
人前で歌うという事も、皆さんの歌にとってとってもプラスになりますよ!!
知らない人の前で、緊張しながらどんな感じで歌えるのか、
ぜひ挑戦してみてください!!!
そして、私のミュージックビデオが公開になりました!!
ぜひこちらもみてみてくださいね!!!
Chika
先日、生徒さんのliveに行って来ました。
最後の高校生としての文化祭のステージ。
悔いの無いように頑張ると言ってました。
その通りテンションアゲアゲの元気いっぱいのステージでした!!!
高校1年から通って最初は声量も少なく高音も出なかったんですが今では声量も増え
高音も出るようになり伸びもあります。
素晴らしいですよね!!
選曲やステージングもよく考え最後にふさわしく素晴らしいできに感動しました。
成長を見るのは講師として喜びです。
発表の場があると更に上手になりますよね。
ところで我スクールも発表会&親睦会があります。
気になったらどうぞスクールにご連絡を!
お待ちしております♪
noriko
またまたお気に入りの曲が見つかりました。
ジェフ バーナットの”Call You Mine”という曲です。
ジャジーな歌い方をするR&Bのシンガーです。
無名ながら昨年デジタルリリースしたデビュー作がアメリカのiTunes
チャートのR&B部門で最高5位を記録したというフィリピン系アメリカ人です。
私はThe Gentleman Approachというアルバムを聴きましたが全部ムーディーでオシャレな雰囲気でとてもいいです。
秋の夜長しっとりと聴くのもいいですよ。
Noriko
九月になりましたがまだまだ暑いですね。。。
台風がたくさん来て大変。
部屋から出られないない日はDVDをじっくり観る日にしたりして。
先日、仕事が台風でキャンセルになりまして前の日に借りたDVDがあったので観ました。
「最高の離婚」です。
えっ今頃!!
ですwww
カラオケのシーンで瑛太が歌っていましたが上手でビックリ!!!
皆さんもみんなに内緒で歌のレッスンをしてみんなをビックリさせてみませんか?
前から気になっていた曲、大好きな曲、彼が彼女が好きな曲♡
まずは無料レッスンで。
無料体験はピアノもドラムもやってますよ☆
お待ちしております♪
noriko
先日大学の元仲間達が演奏会を開いたので行って来ました。
彼等はクラシックなので曲も全てクラシックです。
勿論マイク無しでコンサートホール1階席と2階席の一番後ろまで聴こえる声は圧巻!!!
改めて発声の違いなど感じました!
まずビブラートの付け方が違います。
音1つずつに付けて声の広がりを強調しています。
ミュージカルや宝塚歌劇団などはこの発声を基にしています。
J-POPを聴いている方もたまにはオペラの有名な曲などお聴きになってみてはいかがでしょうか?
noriko