こんにちは!!
講師のREIKOです!
この前1週間タイに旅行に行って来ました
今の時期のタイの気温は30度行くか行かないかという季節で
東京と比べると約20度も違うんです!
帰って来て寒暖差に負けず風邪を引かなくてよかったと思います(笑)
気を付けていたことは湿度管理と換気、服装、手洗いうがいですね
特にこの時期は湿度に気を遣いましょう
乾燥しているとすぐに風邪を引きますのでご注意を!
もう少しで今年も終わりますが、皆さんは何をして過ごしますか?
私は特に予定も入ってないので、紅白で安室奈美恵さんを見ておきたいと思っています(^o^)
REIKO
冬になるとふぐが食べたくなります。
先日夢にまで出て来てしまったので食べに行きました。
ふぐが出てくる歌が無いと思ったのですが。
ありました!!!
「いいふぐの歌」
というタイトルです。
何でも歌になるもんですね。
タイトルに食べ物が入っている曲がありました。
「およげ!たいやきくん」「セロリ」「チョコレート ディスコ」
「さくらんぼ」 「ラーメン大好き小池さんの唄」
タイトル見ただけでも食べたくなりますね。
上手に歌うならラクシーボーカルスクールで食べ物の歌も上手に歌えるようになりましょう!!!
体験レッスンお問い合わせお待ちしております。
noriko
毎年友達10人くらいでこの時期クリスマスパーティーをします。
久しぶりに会う人もいてとても楽しみです。
今年はパーティールームを貸し切ってやるそうです。
プレゼント交換するので買って来ないと!!!
カラオケもあるそうで、音楽仲間もいるから何を歌おうかな。
私は桑田佳祐の「白い恋人達」が大好きです♡
パーティーや忘年会には何を歌いたいですか?
うまくなるにはラクシーボーカルスクールです♪
体験レッスンのお問い合わせお待ちしております。
月曜と金曜ピアノとボーカルの講師
noriko
今年も、スクールでも我が家で加湿器が活躍し始めました!
今回は喉のケアに大切な「加湿器の種類」について♪
スクールで使用しているのは加湿空気清浄機ですが、
【気化式】といって「水分を含んだフィルターに風を当てて、湿度の高い空気を発生させ、それを室内に送り出す」という加湿の方法です。
きちんと清掃しないと雑菌が繁殖して臭いが出ることもありますので注意!
我が家で使用している加湿器は2種類。
【スチーム式】「水をヒーターで熱し、その蒸気で加湿する」
【超音波式】「常温の水を霧化させて拡散させる」
というものです。
【スチーム式】は熱した蒸気なので、雑菌の繁殖が抑えられる。加湿効果が高い。しかし電気代がかかるかも・・・
【超音波式】は本体も電気代も安い。オシャレなデザインがある。しかし、きちんと手入れしないと雑菌やカビが発生しやすい。
超音波式の加湿器は、雑菌やカビを防止するために次亜塩素酸水を希釈した水を使用したり、抗菌力・殺菌力が高いエッセンシャルオイルを水に数滴垂らしたりして対策します♬
参考にしてみてくださいね!
皆さんも湿度をキープして、喉やお肌に潤いを!
Lisa
先日、生徒さんから「大会で優勝しました!」と報告をいただきました♪
日々頑張っている姿を見ているし、全力で指導しているので、成果が出ると嬉しいですね!
さて、皆さん歌ってるときの自分の顔、見てますか?
口角・頬が上がらない(もしくは上がってもキープできない)
前歯が見えない
口の横幅が狭い
横に引けるけど「オ」や「ウ」の閉じる動きが弱い
「マ行」や「バ行」が不明瞭
唇を突き出せない、タコ口が出来ない
などなど、思い当たることはありませんか?
見た事がない方は是非、鏡で見たり動画を撮ったりしてチェックしてみましょう!
表情筋の働きは顔の表情だけでなく、声の響きや滑舌に大きく影響します。
プロの歌手の歌っている時の顔の動きと、自分の顔の動きを比べてみてください。
声が出しやすく歌いやすくなる表情筋の使い方はレッスンで詳しくレクチャーします♬
Lisa
今テレビでJR SKISKIのCMで映画「私をスキーに連れてって」の映像を使っているのが流れていますね。
私もスキーに行った事があります。
リフトに乗ってだんだん高いところに上って降りたらまた下を見下ろしながら滑って行く。
何回も飽きずに夕方になっても繰り返し滑りました。
ところでスキー場でかかってるBGMについて調べました。
上位はやはり「ロマンスの神様」や「ゲレンデがとけるほど恋したい」などの定番の他「粉雪」や「寒い夜だから…」や「365日の紙飛行機」や三代目Soul Brothersの
「RYUSEI]などもかかっているそうです。
あなたはどんな曲が頭に浮かびますか?
ここでも歌いたくなったらラクシーボーカルスクールです。
体験レッスンのお電話お待ちしております。
noriko
こんにちは。
ボーカル講師のChikaです。
ラクシーでは、無料の講習会やワークショップもおこなっています。
本年度は3回。
第一回
●音楽業界のしくみ(講義)
第二回
●コード・譜面をべんきょうしよう(講義)
第三回
●朗読劇(声優・俳優志望の生徒さんによる朗読劇レコーディング)
来年もまたいろいろ企画したいと思っておりますので、
興味のある方はどしどし参加してくださいね。
教室の掲示板や、ラクシーのSNS・ブログなどで告知していきます。
Chika