今日は良く聞かれる歌のための、のどに出来ることを書きたいと思います。
辛いもの、炭酸などの刺激物、お酒、過度な塩分などののどの水分バランスを崩すもの、過度な糖分、食べすぎなどの消化に負担がかかるもの、そういったものは習慣的に取り入れてしまうことで、歌うときに余分に喉に負荷をかけてしまいます。
オーディションや大会、健康の為にも、出来る限りでも改善することで喉の大きなケアに繋がります。
また、タバコにはのど周りの血管を収縮させる働きがあります。レッスンの生徒さんのなかにも、止めてみて歌声が変わった、その他で良くあるのは高い声が出るようになったという方もたくさんいらっしゃいます。
キー(主に高音)で悩んでる方、是非試してみてもいいかもしれません。
また、寝起きは血圧や体温が低いので、のどが温まるには時間がかかる。さきほど少し書いた食事も消化をしている間は、血液も体温も胃に集中しています。レコーディング前などここぞというときだけでも、早起きや食べすぎには気をつけてみることも、のどの気遣いに繋がります。
たくさん書きましたが、一番は楽しく歌うこと。無理なく出来ることだけでもしながら、いい状態で普段から練習に取り組んでみてはかいかがでしょうか。
より良いうた声を感じてみてください。
AKI
お久しぶりです。
寒くなりましたね。
今年も恒例、イルミネーションが各地で綺麗です。
寒いけど暖かくして見に行きたいですね!
私の地元中目黒では目黒川に沿って毎年イルミネーションが綺麗で大変な人出です。
イルミネーションが綺麗でとてもロマンティック♡
この時期にはクリスマスのロマンティックな曲が聞かれますね。
ホワイトクリスマス、ラストクリスマス、白い恋人達など。
洋楽、邦楽、讃美歌・・・
どのジャンルでも上手に歌えるようになりますよ。
是非、体験レッスンいらしてください。
お問い合わせお待ちしております。
noriko
こんにちは!火曜日担当のボーカル講師Maimiです。
今日は今シーズン一番の寒さだそうですが、みなさんお風邪はひいてないでしょうか?私が担当させて頂いている受講者さんもお風邪を引かれてる方もちらほら、、、
そこで受講者さんからのご質問も多い内容を今回はご紹介!
Q:おすすめの喉ケアや風邪予防はありますか?
A:そうですね…人それぞれではございますが、私のお勧めは、声が音として鳴っている、声帯のある首元を冷やさないことと、風邪を引いたりのどがカサつくときはホットミルクにはちみつ入れてを飲むようにしております。
ホットミルクにはリラックス効果と、被膜効果があり、はちみつには保湿効果もあるそうですよ。少し高価な蜂蜜になるとプロポリスの力で殺菌効果も期待できるそうで。
ちなみに低脂肪乳ではあまり効果が期待できませんのでご注意を。寒い冬がこれからやってきますが、良い声良い発声でのりこえましょう♪
リズムがずれてしまう、
リズムが早くなったり遅くなったりしてしまい、一定のリズムがキープ出来ない。
リズムは音楽の最も重要な要素のひとつですが、蔑ろにされがちなことでもあります。
リズムがうまく取れない生徒さんには様々なリズムトレーニングを施しますが、
実は「滑舌」がリズムに影響していることも多くあります。
歌詞の発音がスムーズでないことによって、
発音が間に合わなかったりタイミングが合わなかったりすることあります。
リズム感がないなとお悩みの方は、一度滑舌を見直してみるといいですね。
滑舌が改善することによってリズムが良くなったり、
逆にリズム感が良くなったことによって滑舌が改善したりします。
リズムと滑舌には相関関係があるようです。
とはいえリズムが取れない原因は様々ですので、お悩みの方は是非ご相談ください。
Lisa
こんにちは!!
ボーカル講師のChikaです!!!
今日だけでも「風邪を引いてました」という声を3人の生徒さんから聞きました。
そろそろインフルエンザもやって来る季節。
しっかりと栄養を摂って免疫力を上げていきたいものです。
私は日頃から気がついたら『甘酒』。
そしてなにより『スパイスカレー』!!!
この二つで昨年の秋から風邪知らずです。
冬場は暖かい麺類にいつもより少し七味を多めにするなど、
なるべく体を温めるようにしていますよ♪
イベント盛りだくさんの年末年始、元気に楽しく過ごしてくださいね!!!
歌声から喉のケアまで、生徒さんにはレッスン時に色んなお話をします。
気になる事があれば、講師に相談してみてくださいね!!!
Chika
お久しぶりです。AKIです。
声作り、歌のバランスの話。
感情をこめる、お腹を使う、滑舌、気にすればキリがないですね。あまり気にしすぎると今度はとんどん萎縮した声になってきます。
そういう時は、レッスンの中でも良く取りいれるのですが、リズムを踏みます。
身体でリズムを感じて、足でリズムを刻んで立って歌います。
頭でっかちになりやすかったり、歌を練習しすぎて良く解らなくなった時、リズムを刻んで体を動かす事で、自然な歌に持って行ってくれます。
伴奏が盛り上がるから歌の抑揚もあげていく、高音になったから声量をあげていく、そんな自然な歌の形があります。沢山の技術を使ったり、発声を意識しすぎることよりありのままの自然な歌の形に目を向けて、原点を何度でも思い出してみてください。
歌の練習をやりすぎる真面目な方に良くある、躓き。いつも楽しいそう感じられる歌でいてください。
バランスは、原点を感じて頭でっかちになった余分なものをそぎ落とすこと。
良い歌活を。
AKI
やってきました、風邪をひきやすい季節・・・
嬉しくないですね~(笑)
風邪をひいている生徒さんがとっても増えてきました!
手洗いうがいを念入りにしていただきたいところですが、
うがいを更に効果的にするために工夫をしてみましょう!
まずは、ガラガラうがいをする前に口の中をクチュクチュすすぎましょう。
私は数年前に「インフルエンザ流行ってきたからうがいを念入りにしなくては!」と意気込んで
うがいをし始めた途端にインフルエンザにかかってしまいました・・・不覚・・・
どうやらクチュクチュすすぎをしていなかったために、
ガラガラうがいで口の中のウィルスを喉の奥に押し込んでしまったようです(;´Д`)
口の中をしっかりすすいだら、
ガラガラうがいは声を出しながらやりましょう!
うがいのときには軟口蓋も上がりますので、その状態で声を出す練習にもなりますし、
声を出した方が奥までうがい出来るし、喉も潤いやすいです。
喉が開きづらいなと思ったら「オー」でうがいしてみてください。
裏声を出してみたり、低い声でやってみたり、色々な声で試してみましょう♬
Lisa