こんにちは!
火曜土曜担当のMaimiです。
先日ワイヤレスヘッドセットを購入しました。
まだ使っていないのですが、楽しみです♪
私は以前にイベント司会等もやっておりました。
ラクシーではお歌のレッスンの他にスピーチボイスや滑舌指導のレッスンも
行っております。
気になった方は是非お問い合わせくださいね!
さて今日のお題は
マイクです。
皆さんはマイクの正しい持ち方はご存知でしょうか?
ダイナミックマイクとコンデンサーマイク、ヘッドセットマイク。
ピンマイク等々
全てマイクの形が違うので指向性や、音を拾う部分が違ったりするんですよ。
カラオケにいって声がこもったりなかなか通らなかったりする方は
一度マイクの持ち方からみなおしてみてはいかかがでしょうか?
ちなみに私の生徒さんでマイクの持ち方を変えてカラオケの点数アップをした方も居ます。
ラクシーのレッスンで使われているマイクは
ダイナミックマイクの一つです。
そう。あの昔ながらのアイスクリームみたいな形のやつです。
まずは張り切って
構えないことから取り組みましょう。
構えてしまうとマイクの声を拾う方向が変わったり、
マイクを持つことで緊張してしまうこともあります。
詳しいマイクの持ち方は担当講師、また、体験レッスンでお気軽に
聞いてくださいね♪
Maimi
お気に入りのアーティストが明日福岡から出て来て東京でLIVEをします。
しかし、無観客LIVEなので私は行かれません。
配信liveはありますが。
本人たちも久しぶりで緊張すると言っていました。
早くLIVEで生歌を聴きたいですね。
皆さんも今は仲間とカラオケで騒いで盛り上がる事が出来ませんが、できるようになったら仲間を驚かせるくらいに上手になってしまいましょう。
体験レッスンお問い合わせお待ちしております。
noriko
こんにちは!
火曜土曜担当のMaimiです。
あれ?今日木曜日ですけど、、、 ってなった方もいらっしゃるのでは?
はい!今日は祝日ということで臨時出勤しております(^^)
このあとお時間できたので体験レッスン行ってみたいなぁ って方も大歓迎です!
お気軽にお問い合わせくださいね♪
今週はバレンタインデーですね(^^)
今年は手作りに挑戦しました!
そういえば10月から減量中で糖質制限をしていましたが、
人間、ある程度糖分を摂らないといろんな面で体に支障が
起きることに気が付きました。
何事もバランスが大事ですね(^^)
歌も同じです!
全身のパワーバランス次第で力みが取れたり
声を張ることが出来たりします。
まずは自分の発声がどうなっているかを知ることが大事なので
気になった方はお気軽にラクシーにご相談くださいね♬
Maimi
ボーカルと言ってもさまざまですね!
ボカロ、アニメ、演歌、JPOP,クラシック、JAZZ、R&B,ミュージカル。
他にももっとあるかもしれませんね。
今日はクラシックな発声をレッスンでご指導致しました。
いろいろなジャンルを冒険するのは自分の中の音楽が広がりますので是非トライしてみてください。
noriko
今日吹いたそうですよ!
観測史上最早だそうです!
ということは外に出たら風が強いということですね。
帰る時気を付けます(笑)
花粉そろそろ来てますよね~薬飲み始めます!
なんだかゆるい文章になりましたすみません~!
Chizuru
こんにちは!
火曜土曜担当のMaimiです。
私は亀有に来るまで電車移動なのですが、
つい人間観察いしちゃいます(笑)
その中で最近多いなと思われるのが、
大学生から30代くらいのサラリーマンの方の咳払いです。
こんな時代ですから皆さんデリケートな内容ですが、
咳払いは無意識にやりがちですよね。
ちなみ咳払いをしてしまうタイミングは一般的に
不快感や不安に感じた時
空気が乾燥している時
寝起き
気道に酸素を長らく送り込んでいない時(長時間喋っていない後は特に)
何らかの遺物感を感じた時
食後痰が絡んだ時
疲労を感じた時
など上げられます。
リモート授業やリモートワークで話さなくなった
方は要注意です(-_-;)
ちなみに咳払いをすると
声が声として鳴る声帯に多大な負担を駆けてしまい、
声枯が起きたり出にくくなったするんです。
それはもう負傷した軟な粘膜と粘膜をこすり合わせるのと同じです。
咳払いをしたくなったら喉が渇いていなくても、
お水やお茶を喉に流し込むこと、
のど飴を舐めることをおすすめします。
そして、咳払いが癖の方に多いのが嚥下機能の低下です。
嚥下機能の低下は誤嚥してしまい肺炎のリスクが高くなります。
嚥下機能を高めるには喉ストレッチが一番!!
(声帯ストレッチの発声ですね)
少しでも該当する方がいらっしゃいましたら、
お気軽にラクシーにご相談くださいね♬
Maimi
実は2,3年前から心理学のセミナーに行ったり、本を読んでいます。
その中でびっくりな事が。
英語のLとRの発音は生後1か月の赤ちゃんは聞き分けられているのだそうです。
4か月過ぎるとそれが出来なくなるそうです。
日本語のとってLとRの区別は必要ないから識別できなくとのこと。
まわりで聴こえるのが日本語のみだからだそうです。
赤ちゃんの能力ってすごいですね。
お子さんが音楽に興味がおありになるようでしたらその能力を伸ばすお手伝いもしております。
私は大学で児童心理学や児童教育も勉強していました。
小さいお子さんもご指導しております。
2歳半くらいからご指導の経験があります。
ご興味をおありの方はどうぞご相談ください♪
リトミックもやっております。
お電話お問い合わせお待ちしております(^^♪
noriko
こんにちは!
日曜日担当のYukariです。
先日、ほんの少しだけ東京も雪が降りましたね。
新潟で育った私は、冬と言えば毎日の雪かき、そして雪下ろし。
吹雪く日も多く、体育の授業は全部スキー。
大変だったけれど懐かしく思います。
帰省出来なかったこの冬は、その景色を見れず
何だか物足りない気もします。
そんな思いを乗せて
「雪の華」をピアノで弾き語りしてみようかな。
Yukari
こんにちは!火曜土曜担当のMaimiです。
雪が降ってきましたね!
Jポップにはたくさんの雪の歌がありますね(^^)
中島美嘉さんの雪の華
EXILEさんのラバーズアゲイン
広瀬香美さんゲレンデがとけるほど恋がしたい。
レミオロメンさんの粉雪
SpeedさんのWhite Love
イルカさんのなごり雪
GLAYさんのWinter again
私のプレイリストに入っている雪の歌はこんな感じです♪
ちなみ歌で使われる表現法
「ウイスパーボイス」は
冬のバラード曲を歌う時に使われたりしますよ♬
是非やってみてね!
そして歌いたくなったらラクシーへ♪
Maimi
こんにちは!火曜土曜担当のMaimiです。
先日、レッスン中に生徒さんと発声練習をしていた時のことです。
生徒さんが
「これ、腹筋に効きそう」
と、お腹より少し上をさすっていました。
そうなんです!!
歌で使う”インナーマッスル”とは
肋骨の下にある横隔膜の事を言います。
ちなみに私の悩みは横隔膜で笑ってしまう癖があるので
電車やお店で笑うと大きな声になってしまい、
みんなが振り向いてしまいます(^^;)
そしてこの横隔膜含めて呼吸時に使う呼吸筋群を鍛えていると
呼吸の入れ替えが上手くいくので、ストレスも軽減し、
なんと!強い肺にしてくれます!!
声を出さなくても出来る自主練の一つが、
「ドックブレス」
です。
犬の鳴き声が大きくて通って聞こえるのは
横隔膜を使って吠えているからなんです!
犬が舌を出して
「へっへっへっ、、、」
と言っているの真似するだけでお手軽に鍛えられますよ♪
ちなみに余談ですが、私は舌の先が鼻先と顎につきます。
前世はきっと犬だったのかもしれません(笑)
Maimi