風邪予防はいろいろありますが私は生姜を擦ってそのしぼり汁に蜂蜜を入れお湯を注いで
熱いうちに飲みます。
ぽかぽかして身体の中から暖まりますし代謝も良くなるのでおすすめです。
特に寝る前に飲むとポカポカ~よく寝られますよ!
私は毎日飲んでます!!
お試しください★
Noriko
ラクシーにお土産買ってきたのに家に忘れました。今気づきました…NANAです。
そういえばあと一ヶ月でクリスマスです。
ラクシーにもサンタの衣装が置いてあります。
ご自由にお着替え下さい笑
もれなく私の気分がクリスマスモードになります。
ハシモ先生が着てたのですが、どう見ても25日の深夜に働くコンビニの店長にしかみえない
(´・ω・`)
NANA
5回に分けてお伝えしましてきましたが、
私たちが普段当たり前に使っている「声」というものは、
様々な筋肉を使って出しているのだということがお分かりになりましたね。
ですから、「声」を生み出す筋肉の筋力・柔軟性を向上させ、
思い通りにコントロール出来るようになるためのトレーニングが「ボイストレーニング」です。
もちろん、レッスンの時だけトレーニングをしても歌は上手くなりますが、
やはりレッスンで教わったことを普段から「自主練習」していると成長は断然早くなります。
私のレッスンでは、そういった「歌うための体作り」に重点を置いてレッスンしています!
皆さんはアスリート!
是非普段から、少しずつ自主トレーニングを積み重ねてみましょう!
Lisa
ボイストレーニングといえば、皆さんきっと発声練習を一番最初に思い浮かべるのではないでしょうか?
「アーアーアー」とか「マーマーマー」とかで音階練習するアレです。
ちょっと単調なトレーニングだから面白くないな~、と思ったことはありませんか?
しかしこれは、スポーツで言うと「筋トレ」や「ランニング」や「ストレッチ」みたいなものです。
「反復横跳び」とか、野球の「素振り」など、
試合などの本番で力を発揮するために、運動能力を向上するための地道なトレーニングを積み重ねることが必要不可欠ですね。
私たち講師は、様々な音階パターンや、リズム、母音や子音の組み合わせで
鍛えたり柔軟性を増したい筋肉を刺激しているのです。
つづく
Lisa
アニメや漫画等のサブカルが大好物なのですが、それがこうじてか生徒さんのサブカル層も上がっております笑
声優の養成所に通っていて、歌もいまは出来るようになってた方がいい!
ということでラクシーのレッスンに励んでいる生徒さんも何人かいらしています。
同じ声を使うお仕事として近い物がありますね。
歌もただ上手く歌うだけでなく、表現力というものが付くだけで圧倒的に差が生まれます。
凄く大事にしているので是非学びに来てほしいです。
歌が一味も二味も見違えりますよ!
NANA
とても寒いです、電車で蒸れるので厚着はしたくないです。
来週も遠方でお歌の仕事があるのですが、どうやら東京よりも寒いとの事なので防寒ばっちりでいかないと。
皆様も急な寒さと乾燥に備えてくださいね。
最近大好きなアーティストさんがアルバムを出して、個人的大ヒットなのでリピートしまくりです。
音楽を聴くとき、何の音がどういう動きをしてリズムにどう乗っかっているのか
パートごとに聞き分けてみてください。
その曲の全貌がみえてきます、楽しい!
NANA
ボイストレーニングは、歌うための筋肉を鍛え、柔軟性を向上させ、
「こういう声を出す時はこうやって筋肉を動かす」という回路を作り覚えこませる作業です。
では「歌うための筋肉」とはどんな筋肉でしょう?
分りやすいのは「腹筋」や「背筋」ですね。ここをしっかり働かせることで、良い姿勢を保ち、息を支えコントロールしやすくなります。
呼吸をつかさどる「横隔膜」も筋肉です。
そして「輪状甲状筋」など、声帯(声の音源を作るところ)を閉じたり引き伸ばしたりするための、
声帯周辺や喉頭(喉仏、声帯があるところ)のたくさんの小さな筋肉、
唇を動かすのも、舌を動かすのも、顎を動かすのも、口腔や咽喉の共鳴腔(声を響かせるための空間)を広げるのも、
全て筋肉です。だんだん歌がスポーツっぽく感じてきましたね♪
つづく
Lisa
では、スポーツ選手は、監督やコーチから学んだことを、その場だけで終わらせてしまったらどうでしょう?
「なるほど、ホームランを打つためには、こういうフォームでこんなことに気をつければいいんだな」
と頭で理解したけれど、その通りに体を動かすことがすぐ出来ますか?
何かの技術を習得するということは、身体に覚えこませるということです。覚えこませるには、反復練習を繰り返すしかない。
「理解する」ことと「出来る」ことは違うからです。
何かを当たり前に出来るようになるには、何千回・何万回の反復練習が必要だと言われます。
皆さんは、自転車にすぐ乗れるようになりましたか?たくさん練習しませんでしたか?
歌も同じです。繰り返し練習することで、身体がそれを覚えていくのです。
「野球が上手くなりたい」と、素振りを繰り返すみたいに。
自分の成長が感じられなくても諦めないでください!皆さんの体は、少しずつでも確実に技術を身に付けています!
つづく
Lisa
巷では年賀状はお早目になんて声が聞こえましたね。
先日ハロウィンの最中にふと入ったお店ではまだ10/31前ですがクリスマスソングがかかってました。
気が早いのか先読み過ぎるのかwww
女子高生の生徒は音楽の授業で「荒野の果てに」(あらののはてに)
英語:Angels We Have Heard on High を始めたそうです。
今年はクリスマスソングも原語でチャレンジしてみませんか?
私もこの曲を英語と仏語で練習しようかな。
一緒に始めましょう!
noriko
葛飾区亀有、金町、綾瀬、ボイストレーニング、音楽教室
ラクシーボーカルスクール♪
みなさんこんにちは!
今日はお昼間はとっても暖かくて上着がいらないくらいでしたね。
今夜からぐっと冷え込むようなので暖かくしてお出かけ下さい♪
さてさて、もう早くも年末という事で、
「忘年会で歌う曲をレッスンしたいです!」という声も聞こえてきました!!
教室も小さなクリスマスツリーが登場!!
クリスマスに忘年会に、これからどんどん楽しいイベントが増えていきますね!!
人前で歌う機会も増える季節です。
しっかりレッスンに取り組んで、周りをアッと驚かせちゃいましょう!!!(^-^)♪
体調に気を付けて頑張りましょうね♪♪
Chika