随分気温も下がってすっかり秋ですね!
でも、やっぱり風邪でお休みする生徒さんが増えています。
予防を心がけるのはもちろんですが、
気をつけていても風邪をひいてしまうことはありますからね~・・・
風邪をひいたら、無理せずにしっかり休みましょう!
暖かくしてしっかり睡眠と水分を摂りましょうね♪
先日は私のバンドのワンマンライブがあったのですが、
たくさんの生徒さんが応援に駆けつけてくれました!
感激でした!本当にありがとうございました!
これからも、皆さんのお手本になれるように、私も精進します(`・ω・´)!
Lisa
高校生の生徒さんの文化祭のliveに行ってきました!!
5曲でしたが、ゆっくりな曲に始まり英語の曲、会場のみんなを巻き込み盛り上げ最後に一番かっいい自信作でしめたりと良く考えてやっていました。
パフォーマンスだからただ歌うだけじゃなくて魅せるステージにしてねと言っていたので楽しく盛り上がるステージになっていました。
みなさんも多いにアイデアを出して素晴らしいステージを披露してみてくださいね♪
noriko
大型連休も終わり、今日からお仕事の皆さんも多いのではないでしょうか?
ボーカル講師のChikaです。
この6日間、ほぼ毎日お仕事やライブで歌っていたので体は心地よくクタクタです。
小さなライブ会場から大きな交響ホールまでを連日歌って感じた事は、
やはり歌の力は素敵だ。。。という事です。
大声で思いっきり歌う事は、勿論ストレス発散にもなります。
ですが、「そんな事いうけど、思うように気持ちよく歌えないよ~」
とお悩みの方もいらっしゃると思います。
「なぜだろう?」
この理由は本当に個人個人、様々です。
しかし私たちは体のほとんどが同じ機能をもった同じ人間。
「どこをどう使うか」
これに尽きますね。
喉の奥を開くのか、舌の使い方はどうか、口の使い方はどうか。。。
レッスンでは皆さんの現在の喋り声や歌声から弱点を見出し、
解決&強化しております。
もっともっと気持ちよく歌いたい。。。
そんな方はぜひ、ラクシーボーカルスクールにお越しくださいね!!
お待ちしております!!!
Chika
体調管理を気を付けていても、喉の負担が少ない発声を心がけていても、
声が掠れてしまったりうまく出なくなってしまう時があります。
かく言う私も、つい最近声が掠れてうまく出せなくなってしまいました・・・
不覚・・・
原因は声の使い過ぎ、睡眠不足、疲労、思い当たることはたくさんありました。
気を付けていても、声を使えば使うほど喉は疲労し消耗します。
さて、そんな時にはどうすれば良いのかお教えします!
①とにかく寝る!よく寝る!
②とにかく声を出さない!喋らない!歌わない!
もうこれです!これが一番です!
咳や咳払いも出来るだけ我慢しましょう。水分補給もしっかりと!
そして+αの喉のケア!
だけど、それでもどうしても声を使わなければいけない時、
秘策があります!
知りたい方は直接聞いてくださいね♪
Lisa
私の生徒さん男性二人組のグループでプロ活動している人たちがいます。
彼らはR&Bですがオリジナルを作ったりするのに様々な音楽の要素を取り入れて広いアイデアから作りたいという事でクラシック音楽を少し勉強し始めました。
私もクラシック出身ですが演歌 JAZZ J-POP なんでも聴きますし演奏します。
その広い知識が今に多いに役立っています。
皆さんもこの秋は読書もそうですが、今まであまりなじみのなかったジャンルを聴いたりして新境地に入ってみてくださいね。
noriko
前からブログでも書いていたのですが。
私はものすごく本を読むのが好きです。
歌の発声の本から小説、今でしょ!でおなじみの林 修の本
脳科学の本から自己啓発までまさに読みあさっております。
今はなんと渡辺淳一♡
ですが不倫ものではありませんwwww
本の中には音楽の話も入っています。
JAZZやクラシック、J-POP。
皆さんも今年の秋はお好きなサウンドを聴きながら読書なんていいかも!
本と音楽の事は私におまかせ♡
noriko
雨の日に電車に乗りながら音楽を聴くとなんとも感慨深いものがあります。
NANAでいす!今日もあめあめだね。
お家で、カッフェで、音楽聴いて過ごすことも多くなるのかな。
是非邦楽も洋楽も聴いてみてくださいね!
邦楽にはAメロB メロ、サビでドーーンが大体のパティーンですが、
洋楽にはサビと言う概念が無いのです。
曲を作る上で最高によいフレーズが浮かんだ時にそれを頭に持ってくることが多いです。
リズムの取り方も、邦楽は頭拍・洋楽は裏拍を意識しているものが多かったりします。
(音楽の生まれの歴史的に、日本人は裏拍と言うものが苦手です、、、)
言葉の入れ方も、日本語で「ひかり」と言いたかったら3つの音が必要になりますが、
英語だと「Shine」一音で纏められたり。単純な違いもいっぱい!
ビルボードチャートの音楽性(ヒットソング)の違いがとっても面白いです。
色んな音楽聴いてみよう!
情報が少ないよーーっていう方は是非、講師のオススメ聞いてみてね♡
NANA♡
鬼のスケールレッスン週間にしてますNANAです!
みんなひぃひぃ言いながらやってて楽しい笑
スパルタじゃないよ愛しかないです!!♡笑
絶対音感の持ち主じゃなくとも正確な相対音感を付ける事で、
コードに合わせて自由に歌が歌えるようになるので
曲を作るのが容易になってきます、他にもいいことづくめ!
面倒なんて言わずに付き合ってね♡笑
NANA
本日でラクシーボーカルスクールの亀有駅前校が開校して2年!
おめでとうございます(*´▽`*)ノ
私はラクシーのインストラクターになってからまだ一年ちょっとですが、
生徒さんもどんどん増えて、講師もブースも増えて
どんどん賑やかになっていくラクシーですね♪
私達講師一丸となって、更に楽しく学べるスクールを作っていきます!
Lisa
発声や歌い方などのパフォーマンスが学べるようになったら生活の中で自分が変化していくと、日々の生活の中で実践していきましょう。
声を出していく、大きな舞台でも小さな舞台でも。
朝、学校で会社でいつもより少しだけ大きい声でおはようございますと言ってみる。
これも立派な舞台です。
皆の前で歌うのも立派な舞台です。
どんどん自信がついて良い方向にまわりますよ。
スクールに通うとさまざまな効果が期待できますよ♡
お待ちしています☆
noriko