毎日オリンピック放送を観てワクワクしてます。
今朝はスノーボード女子ビッグエア予選2位3位通過でした。
決勝が楽しみです。
きっとメダルを取ってくれることでしょう!!!
ところで昨日のスピードスケート女子500m小平選手の金メダルは素晴らしかったですね!
韓国の銀メダルのイ サンファ選手が連覇を成しえなかった失意の中そばにそっと寄り添う姿にも大感動!!!
思わず泣けました!
オリンピックの応援歌にも注目です。
セカオワ、GReeeeN、嵐、マライア キャリーなど。
毎日聴いていると覚えちゃいますね。
上手に歌うにはラクシーボーカルスクールです。
体験レッスンお問い合わせお待ちしております。
noriko
「正しい発声」という言葉は良く聞きますが、ジャンルによって必要とされる声は違います。
声楽には声楽に向いた声を、ロックにはロックに向いた声を、ジャズにはジャズに向いた声を、演歌には演歌に向いた声をそれぞれ使うわけです。
だけど、ロックで声楽の声の使い方をしてはいけないわけではないし(実際そのようなロックバンドも居ます)
「このジャンルはこの声でなければいけない」という決まりなんてありません。
あくまでも歌う人がどう表現したいかによって声色は選ぶものです。
だから、私たち講師は生徒さんたちに色々な声を出してもいらいます。
出したい声だけ練習するよりも「自由に声を選べる状態」が望ましいからです。
「今練習してる声って歌で使わないよなぁ。」なんて思うかもしれませんが、どんな声も、出したい声を作るためのパーツです。
色々な音色の声を手に入れていきましょう!
Lisa
本日、平昌オリンピック開幕です。
今日は午前中フィギュアスケートの宇野昌磨が団体男子ショートプログラムで首位に立ちました。
私は演技も勿論ですがかかる音楽に注目しています。
過去には浅田真央の「仮面舞踏会」や「鐘」、バレエ音楽などクラシック音楽が多いですね。
歌入りの曲が使えなかったのが2014年から使えるようになったので更にバラエティーに富んだ選曲になりますね。
そこで!
気になる曲が英語だったり、音程が取れなかった難しくて自分だけでは無理!
と思ったらラクシーボーカルスクールです。
体験レッスンお問い合わせお待ちしております。
noriko
私が最近Youtubeで延々観てしまう動画
「Carpool Karaoke(相乗りカラオケ)」
アメリカのトークショー番組のコーナーで、司会者のジェームズ・コーデンが運転する車に、毎回超大物アーティストが乗車してアーティストが車内で歌いまくる!
ゲストアーティストとジェームズのやりとりも面白いし、
アーティストの生の歌声が素晴らしい!!
司会者のジェームズ・コーデンは俳優&コメディアンなのですが、
やたら歌が上手いところも面白い♪
英語が分らなくても楽しく観られます!
私がつい吹きだした面白さと、アーティストの歌声が素晴らしい2つの動画をご紹介!
Lisa
私の生徒さんにこの時期、学校の行事で演奏するのでその曲をレッスンでやったりする事もあります。
ピアノやギターでの弾き語りをするという人もいます♪
私はピアノも教えていますが、このラクシーボーカルスクールではギターの講師もおり、レッスンをしています。
歌っていた好きな曲をピアノやギターでも演奏してみたい!!!
そんな時は是非ラクシーボーカルスクールです。
優しく楽しく一から学べます。
お気軽に体験レッスンにおいでください。
お待ちしています。
noriko
最近私がハマってる飲み物は
「のどあめ水」!!!
作り方:水やお湯にのど飴を入れて溶かす。以上!
レッスン中は紙コップにのど飴をひとつとお湯を入れて飲んでいます♪
ライブのステージドリンクやスタジオリハ中では、
ミネラルウォーターにのど飴を4~5個入れて飲んでます!
「龍角散のど飴」で作る人が多いようですが、
私が使用しているのは「ボイスケアのど飴」です(´▽`*)
お気に入りののど飴で作ってみてはいかがでしょう?
注※ あくまでも「歌う時に飲む」ためのものなので、歌わない時は普通に飴を舐めた方がいいし、飲みすぎると糖分摂りすぎちゃいますからお気をつけて!!
Lisa
日ごろ、表情豊かに暮らせていますか??
日本語はついつい口元だけでおしゃべり出来てしまうから厄介です。
高い声を出すとき、まっすぐに伸びる声を出したいとき、表情筋にはとても大きな役割があります。
まずは眉毛をあげてみてください。
どのくらい上がりますか???
鏡に向かってやってみましょう。
眉を上げるだけで声はとっても変わります。
ボイストレーニングは声だけではなく、全身の筋肉トレーニングでもあります。
まずは無料体験レッスンで体感してみましょう!!!
Chika
本日、また雪が降りました!
積らないから良かったです。
昨日の夜は寒くて頭が痛くなり風邪ひいたかなと思いあたたかいものを飲んで温めて寝ました。
私はあまり風邪を引かないんです。
うがい、手洗い、マスク着用。
あまり意識していないのですが、家の中でもネックウォーマーをして寝る時はマスク着用首にはタオルを巻いて寝ています。
首には風門というツボがありこの風門の出口をふさぐと風邪の予防になるそうです。
是非気を付けてみてください。
ところで風邪はストレスがたまると身体の抵抗力が下がるとひくそうです。
ストレス発散には歌を歌いませんか?
歌が上手になるにはラクシーボーカルスクールです。
体験お待ちしております。
noriko