体験レッスンをさせて頂くと最近様々なご相談をお伺いします。
お子様の音楽の授業のお悩みやピアノとボーカル両方やりたい!
受験の時の内申書の成績の為に音楽の点数を上げたいが楽器を習ってないので音楽理論がわからないので教えてほしい!
または音楽の授業の補講をしてほしい!
幼児ですが幼稚園の前に周りの子供たちにも臆せず通いたいのでその前に先行体験をさせたい!
全て解決致します。
私は音楽の教師の免許を持っておりますし、大学では幼児教育を学んでいましたのでそのアドバイスもさせて頂いております。
お気軽にご相談くださいませ。
11月から月曜と金曜に加えまして隔週で水曜もレッスン担当させていただくことになりました。
何卒よろしくお願い致します。
体験レッスンお問い合わせお待ちしております。
noriko
「抑揚がない」と悩んでいる生徒さんがたくさんいらっしゃいますが、
そもそも「抑揚」とは何でしょうか?
音楽の抑揚というのは、音の大小、音の高低を変化させることです。
主に音の大小、強弱ですね。
皆さんは、すごく小さな声、すごく大きな声が出せますか?
聴いている人が抑揚を感じ取れる歌を歌うためには
「抑揚をつけているつもり」では伝わらないことが多いです。
声量の最小音量と最大音量の差がかなり大きくないと、抑揚は伝わりません。
「やりすぎかな?」と思うくらい変化をつけてやっと伝わります。
抑揚がないと悩んでいる方は、まず大きな声をしっかり鳴らせるようになりましょう。
大きな声でも小さな声でも安定して歌えるようになったら、
フレーズの中で大小(強弱)の変化がつけられるようにしましょう。
大きな声の出し方、小さな声の出し方、強弱の変化の付け方、
歌のどこでどんな風に変化をつけていけばいいのか、
レッスンで身に付けていきましょう!
Lisa
こんにちは!
ボーカル講師のChikaです!!
みなさんは日本語をしっかり発音出来ていますか??
近頃は日本語が崩れてきたと嘆く大物歌手さんもおられます。
私もそう感じる内の一人です。
母音の崩れがそれらを引き起こしている大きな原因ではないかと思います。
母音のしっかりなっている歌手の声というのはとっても聴き心地の良い声です。
ロックであれ、ポップスであれ、演歌だろうが洋楽だろうがそれは同じです。
母音の発声・子音の発音の仕方を学んでみたいという方、レッスンお待ちしております。
英語はもちろん、日本語にだって発音&発声の仕方がありますよ。
Chika
皆さん改めましてこんにちは!火曜日担当ボーカル講師のMaimiです。
最近、昼間は真夏なみの暑さなのに、夕方からゲリラ豪雨に降られたり、忙しい天気ですが、体調は崩されておりませんか?
『穏やかな晴れ空の後に激しい雨』はまるで歌を歌う時の抑揚みたいですね!
最新のカラオケ機器だと抑揚のバランスまで機械が分析してくれるそうですが、
ここまで機会が精密になると、ボイストレーナーがカラオケ機器の中に1人入っていてもおかしくないですね!
そんな冗談はさておき、正しい発声方法が出来ているかはさすがに機械は分析してくれないそうですがここで私達ボイストレーナーの出番です。
抑揚をつけたくて悩んでらっしゃる方、是非お気軽に体験レッスンを受けにいらしてください♪
もちろん、在校されている方もお気軽に講師にご相談くださいね(^^♪
Maimi
急に涼しくなりましたね。
昨日と今日はお祭りが各地行われているようです。
久しく行っていません…
お祭りの由来は
感謝や祈り、慰霊の為に神仏および祖先をまつる行為(儀式)
と、またかたいですがw
おみこしも神様が乗っているものは神輿、
乗っていないものは御輿だそうです。
そんなこと関係無くてもwおみこしがワッショイの掛け声とともにやってくるとワクワクしますね!!!
久しぶりでお祭りで顔を合わせたらそのあとは盛り上がってカラオケに行きますね~~~
そんな時こそ上手に歌えるようにしたいです。
うまくなるにはラクシーボーカルです。
体験レッスンお問い合わせお待ちしております。
noriko
以前「カラオケの採点で高得点を出す」という記事を書きました。
今日はちょっと具体的にお話してみようかなと思います。
まず、カラオケ採点ではガイドメロディを基準にした音程バーで音程の正確性を判定します。
つまり、原曲の歌手と同じように歌うと「正確ではない」と判定される可能性が高くなります。
オリジナルの歌手は、表現のテクニックとしてメロディやリズムを操作しながら細かなニュアンスをつけて歌っている場合が多いからです。
カラオケ採点では、リズムやメロディはガイドメロディの通りに歌う事が大切です。
素敵な歌を歌おうと思うよりも、ゲームのような感覚で歌う方が高得点が出るかもしれません。
その他、加点要素として「ビブラート」「しゃくり」「フォール」「こぶし」「抑揚」
などがありますが、詳しいことはレッスンで♪
Lisa
こんにちは。趣味で、プロになりたいから、自信のため、様々あると思います。
その気持ちを忘れないことが、初心を大切にすることに繋がるので、トレーニングの第一歩を踏み出した時は何度でもきっかけを思い出してみてください。
歌はとても繊細だけど、自分を映した鏡。悩んでも、上手くいかなくても常に自分の中に答えはあって、決して恐怖する必要はありません。自分探しがボイストレーニング、そのヒントや見つける早道の為にボイストレーナーがいます。
トレーニングは大変なこともあるかもしれませんが、一日一日、取り組むたび歌を歌ってきたからこそのかけがえのない自分と日々を手にしていけるといいですね。
何のために上手くなりたいのか…なんでもいいのです。忘れてしまったら、今の自分でまた見つけていけばいいのです。
ただ、それがあるから頑張れたり、歌が生き生きとして心のこもった歌声が作っていけるので、是非大切にしてみてください。
AKI