こんにちは。
金曜日のMaimiです。
今日はピッチのお話。
突然ですが
皆さんはお歌を歌う時どんな練習をしていますか?
毎日たくさんお風呂場で歌ってるけど、
実際曲に合わせて歌ってみたら
早さも、keyも何だか全然違う。。。
そんなご経験はありませんか?
先日生徒さんと
レッスンをしていた時のこと、
テンポはばっちりだけれど、
keyがわからない、、、、
とのことでした。
そもそもkeyとは?
その音階のカギとなるベースの音のことを指し、
ドから始まるドレミファソラシドがあれば
ラから始まるドレミファソラシドがあります。
それらを
Cのキー(ハ長調)
Aのキー(イ長調)
と言い
ラから始まるドレミファソラシドの場合
ラシド#レミファ#ソ#ラになります。
12個あるkey(調)は、
音楽家の道を選ばなければ
全部覚える必要はありませんが
感覚的に身につけておいた方が良いでしょう。
そして
このドレミファソラシドにはルールがあります。
趣味でやっているけれど、
ピッチ感覚をよくしたい方はお気軽に
レッスンを通して先生に学ばれることをお勧めします♪
Maimi