が大好きです
この曲が日本では有名かな!
ファンクのノリにこのメロディライン、
独特の間に音も運びにくいのですが、コピーしてみるとすごく勉強になりますーー
Jamiroquai – Virtual Insanity
NANA♡
こんにちは!!
ボーカル講師のChikaです。
みなさん今日も元気にレッスンにきて頂きました。
さて、タイトルの「外側より、内側」。。。
歌は、外側の筋肉よりも内側の筋肉を使ってもらいたいと思っています。
声帯を閉じたり、開いたりする筋肉も体の内側にちゃんと備わっているのですが、
みなさんどうしても首の外側の筋肉や口腔内を狭めることによって歌を歌ってしまいがちです。
しっかりインナーマッスルが使えると、歌にもとてもよいのです!!
ですが、インナーマッスルってとっても認識しにくいもの。
ぜひ、レッスンで体感していきましょう!!
ではでは、レッスンお待ちしております。
Chika
今日はブレスの話をします。
口で息継ぎする、鼻で息継ぎのどちらかですね。
口での息継ぎは空気の量はたくさん吸えます。
口で吸って口で吐く(歌う)ので間奏が長い時には有効です。
鼻での息継ぎは多くの量を吸う事はできませんが、一瞬で空気を肺に取り込むことができます。
フレーズとフレーズの間など、歌う部分が続く時にむいています。
つまり、歌う部分が続く時は、鼻で素早く息継ぎをして、間奏などがある場合は、歌う直前で多めに息を吸うことが良いようです。
みなさんもカラオケなどで実践してみてくださいね。
noriko
みなさんこんにちは!!
ボーカル・ピアノ講師のChikaです!!!
みなさんは歌をどこからどこまで集中して歌っていますか??
歌いだしは丁寧に歌いだすのですが、
語尾に近づくとだんだん音が乱れてきたり、歌に迫力がなくなったり・・・
そんな光景をよく目にします。
人間はなにかひとつのことが終わるというときに気が抜ける生き物ではありますが、
歌は最初から最後まで、気を抜かずに歌うことが大切です。
力も、音も、歌詞も、語尾に近づけば近づくほどしっかりと集中していただけると嬉しいですね(^^♪
詳しく学びたいという方は、お気軽にレッスンでも質問してくださいね♪
レッスンお待ちしております!!
Chika
ふと読み返すとお歌の話が多いですね!当たり前!笑
ラクシーボーカルスクールでは、ボイストレーニングだけではなく、
ギターレッスンやドラムレッスン・ピアノレッスンも行っております!
歌に何かが足りない気がするときには、
伴奏者の気持ちになって音楽をしてみるとまた新しい世界が広がると思います。
是非ともチェックしてみてくださいねー!
ボイストレーニングに関しても、文字通り「ボイス」のトレーニングですので、
歌だけではなく滑舌や喋り方、身体や空気の使い方等も行っているので、
声に悩まれている方も是非チャレンジです!
NANA♡
みなさんこんにちは!!!
ボーカル講師のChikaです!!
前回のブログでLisa先生が「のど飴などの情報交換をしています!」と書いてくれていましたが、
私達にとって喉のコンディションは死活問題ですので、
少しでもいいモノや、いいコトを知るとついつい同じような声を使うお仕事の人に伝えたくなるんですよね♪♪
さてさて、タイトルの「息の使い方」ですが、
みなさんが何気なくしている呼吸、感じた事、ありますか??
レッスンをしていると呼吸の浅い方が多いなと感じる事があります。
歌にはもちろんですが、健康にとっても呼吸を深くすることは大切です。
深く息を吸い、ゆっくり息を吐く。
たまにはこれを感じてみましょう。
息を吸う時は肩を上げず、指先を地面に下げていくように息を吸うのがオススメです。
文章ではわかりにくいな。。。という方は、遠慮なくレッスンでご質問くださいね♪
レッスン、お待ちしております!!!
Chika
声は「声帯」を呼気によって振動させて発生させる音ですが、
実は「声帯」自体を鍛えることは出来ません。
粘膜ですからね~・・・
「声帯のコントロールや共鳴のため」必要な筋肉は鍛えることが出来ますが
「歌えば歌うほど声帯が強靭になっていく」ということはないんです。
実は私も、調子に乗って長時間思い切り歌い続けてしまって喉に不調をきたすことが時々あります(;´Д`)
本当は声が消耗しなければ何時間でも歌って練習したりトレーニングをしたいところですが、
声の消耗を考えると、しっかりと声を出せるのは
1日最大2時間
が目安ですね。
無理をして、たとえその時は声が出てかすれたり疲れたりしなくても、あとから影響が出ます。
傷ついたら元に戻るまでとても時間がかかるし、戻らないかもしれません。
声帯はものすごく繊細で、大切に扱わなくてはいけないものだと忘れないでいてくださいね!
喉に負担のかかりづらい発声をマスターすれば、声の消耗も最小限に抑えられますよ♪
それと、注意したいのが「おしゃべり」
おしゃべりは意外と声を消耗してしまいます!
私はよくChika先生と喉ケアの情報交換をしたり、のど飴を分け合ったりしています(∩´∀`)∩
Lisa
こんにちは!!
ボーカル講師のChikaです!!!
日に日に暑くなりますが皆様お過ごしでしょうか??
喉には優しいけれども、体にはつらい梅雨がそこまで来ているのが憂鬱です。。。ね。
さて、みなさんは歌う時にリズムを感じていますか??
肩を揺らしたり、かかとを動かしたり、色んなリズムの取り方があるかと思いますが、
今現在とっているリズムのその倍のリズムを取ってみてください。
♩♩♩♩(タン・タン・タン・タン)
これを倍で取ると、
♪♪♪♪ ♪♪♪♪(タ・タ・タ・タ タ・タ・タ・タ)
という風になりますが、つまり「もっと細かくリズムをとる」という事です。
歌のないところにもリズムを感じなければ、歌のあるところのリズムは今以上に生きてくることは困難です。
歌のないところのリズム、それは「裏のリズム」ということ。
その為には音を細かく、更に細かく捉えていかなければなりません。
ロックやアップテンポの曲を歌う時に「いまいち躍動感、カッコよさが出ないんだよな」と悩んでる方は。。。
もしかしたらリズムが細かく感じられていないせいかもしれません。
裏のリズムを感じる事、リズムを細かく取る事、
これはアップテンポであってもバラードであってもとっても大切なことです。
レッスンではリズムトレーニングも勿論取り入れていますので、
「やってみたい!!」という方はぜひ、お申し出ください!!!!
Chika
マイクの扱いをマイキングと呼びます。
今回は自分の手元だけのお話です!
うたをうたう際に声や身体だけでなくマイクの位置を気にしたことはありますか?
カラオケ等に置いてあるマイクは「単一指向性」といって一方向からの音はよく拾いますがその周囲の部分は拾いづらくなっています。
単一指向性マイクは、網を上にマイクを縦に持ったらその一番頂点の部分から音を拾います。
それを踏まえ以下の要点を少し注意してみてみましょう。
・音を拾う方向と口の角度を直線状にもっていく
・マイクから口元は5㎝程度離す(声の抑揚等で少し離したり近づけたりするとなお良いです)
・マイクの柄を握りすぎない(肩や首・腕に余計な力が入り声も硬くなります)
「ハウリング」という言葉を聞いたことはありますか?
カラオケ店などスピーカーから出る”キー―――――ン”という耳障りな音です。
以下の点を注意するとよいですよー!
・マイクをスピーカーに向けたり近づけたりしない
・マイクの網を手で覆わない(指をかけたりするのもよくないです)
・マイク自体の音量を上げ過ぎない
他にもまだまだありこの限りではないですが、より楽しい音楽ライフを送りましょー!
NANA♡
レッスンをしていると、才能があるないの話をされることがよくあります。
歌を学んできて教えてきてその経験上、
もちろんコツを掴むのが理解するのが早い遅いの差はありますが、
何が一番上達の差をつけるかというとやはり学ぶ姿勢とチャレンジする精神だと感じます。
若ければいい、才能があるからいい、というわけではなく
正しい練習を意欲的にするかしないかで上達スピードが大きく変わります。
是非歌に愛を持ってチャレンジしてみてくださいな!
NANA♡