月の3分の1はliveをやっているNANAです。
もっとやってもいいなーlive!好き!
練習ではいつも録音・録画・復習をしているのですが、
声の作り方・ダイナミクス・リズム・どこの箇所が苦手なのか、
て聴き直しそこをどうしたら良くなるのか試行錯誤しながら反復すると上達の近道です。
人前で披露した後も、お客様や関係者の方に感想を聴きます。
何処が甘いのか、お客様がどこでどう盛り上がったのか、気になる事がいっぱいです。
それが反省になり練習の糧になります!
より良い物を伝えられるように講師陣も日々精進の毎日です!
NANA♡
みなさんこんばんは。
ボーカル講師のChikaです。
昨日あたりから本当に「寒い」と感じるようになってきました。
着実に冬が近づいていますが、喉にとって過酷な季節でもありますね。
乾燥やウィルスには十分気を付けたいものですね。
さてさて、
歌声についてはみなさんそれぞれに悩みがおありかと思いますが、
今日はひとつ例を挙げたいと思います。
○高い声が楽に出したい。
○もっと優しい声で歌いたい。
○歌に抑揚をつけたい。
これらは全て、体のある機能を鍛えてやることで改善されるもの達です。
日頃から私は「忘れてしまったその部分の使い方を思い出そう」という事をモットーにレッスンさせてもらってます。
体に無いものを使おうとしてるわけではないですよね。
同じ骨の数、舌の数、口の数。。。
同じものをもっているのに上手く歌えないのは、
その使い方を少し見失っているだけなんです。
レッスンでは、その使い方を思い出してもらうようにトレーニングをしています。
折角あるこの身体、同じように使って歌も楽しく思いのままに歌っちゃいましょうね。
お待ちしております!!
Chika
みなさんこんにちは!!
ボーカル講師のChikaです!!
気持ちの良い秋晴れが続いていますね!!
いかがお過ごしでしょうか??
何故か早寝早起きが習慣づいてきた、わたくしでございます。
季節の変わり目は体内時計を合わせ直すにも効果的だと聞いたことがありますが、
そのせいでしょうか??
気温的にもとても過ごしやすい時期かと思います。
このような時期は体もリラックスしやすくなっているので、
このチャンスに日常でもカラオケに出かけたり、お散歩に出かけて音楽を聴きながら鼻歌を歌ったりしてみてください。
私がよくレッスンでお話するのですが、
レッスンは気づきの場所で、トレーニングは日常にこそ沢山落ちています。
私たちはそのトレーニングがどこに落っこちているのかをみなさんにお伝えしています。
日常、ちょっとしたことを気を付けることが歌の上達に繋がります。
日常に落っこちているトレーニングを知りたいという方は、
レッスンお待ちしております!!
この秋からレッスン日も木曜日と土曜日と、拡大させてもらってますので、
みなさまレッスンお待ちしております!!
「楽しい」を第一に、素敵な歌声を一緒に育てていきましょう!!
Chika
私はiPodで音楽を聴きながら本を読んでいます。
今よく聴いているのは、R&Bのエリック・ベネイやトランペットのクリス・ボッティ、
JPOPのスターダスト・レビューなんかも聴いてます。
どれもしばらく聴いてなくて久しぶりに聴いたらまたハマりました♡
スタレビ、聴くだけじゃなくて歌おうかな☆
本はやはり渡辺淳一!!!
皆さんは何を電車の中で聴いていますか?
本も映画もサウンドもしばらくぶりだと受け取り方が違うもんですね(^^)/
前レッスンでやっててうまく歌えなくてもしばらくして歌うと
うまく歌えることがありますね。
次のレッスンでは前の曲に再挑戦してみてはいかがですか?
noriko
最近「リズム強化月間」と(私が勝手に)称しまして
レッスンにリズムトレーニングを積極的に取り入れています!
今はスマホの無料アプリでも、使いやすいメトロノーム(クリック)のアプリがたくさんあって
とっても便利な世の中ですね~♪
「上手に歌を歌う」ために、物凄く重要な要素である「リズム」ですが、
みんな結構後回しにしがち・・・
高い声が出ても、上手にビブラートをかけられても、
リズムが蔑ろになっているとそれだけで全て台無しなんです!
リズムは「ピッタリ合わせること」が目標ではありません。
気持ちよくリズムを感じる事で、歌に「ノリ(グルーヴ)」を生み出すことが目標!
リズムを感じる事が気持ちよくなってくると、
クリックの「ピッピッピッ」という単調な音の繰り返しさえも
楽しくてたまらなくなってきますよ♬
Lisa
先日内科に行ったら大変混んでました。
風邪の人やインフルエンザの予防接種の人でいっぱい !!
毎年同じ事を言ってるみたいですが、
私は生姜をすってカップに絞り蜂蜜を加えて熱湯を注ぎかき回しながらゆっくり飲むいわゆる生姜湯が風邪予防にいいですよ☆
お試しくださいませ。
noriko
大事なお友達の結婚式に参列してきました!
入場した段階で号泣で、スピーチもさせて頂いたのですが、
物凄い涙声で息も荒くてただのやばい奴でした笑
喋り声も鍛えておくといざとなった時の場で便利だと思います。
持前の声が汚い小さい気に入らないと思っている方は多くいらっしゃいますが、
その声を生かし上手くコントロールするだけで印象は全く変わります。
相手に好印象を持たれるような、凛として落ち着くような通る声を手に入れませんか。
ボイストレーニングは歌だけでなく文字通り声を鍛える訓練です。
お待ちしております!
NANA♡
プロの歌手って、どうしてあんなに力強い高音が出るんだろう?
って不思議に思う事はありませんか?
そしてそんなプロみたいな強い高音を出そうとして、
地声を張り上げて頑張って高い声を出そうとしていませんか?
でもそのプロの力強い高音、もしかしたら地声じゃないかもしれません!
もちろん、もともと声が高くて地声でも高い声が出る方もいますが
(声の高い低いは声帯のサイズによるので個人差アリ)
そうでなく、喋り声が特別高いわけではないのに高い声が出る人は、
実は完全な地声じゃなく、「地声のように聴こえる強い裏声」を出していることが多いです。
弱々しい裏声しか出せない人は、裏声をたくさん使って出し慣れることで
「強い裏声」と「地声の音域拡大」の2つを同時に獲得できるかも!
力強い高音への近道は裏声にあり!
Lisa
ボーカル講師のChikaです!!
さぁ、いよいよ秋本番。
スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋。。。
いろんな事が言われる秋ですが、
何かをはじめるにもとってもいい季節なのではないでしょうか?
ラクシーではボーカルレッスンだけにとどまらず、
○ギターレッスン
○ドラムレッスン
○ピアノレッスン
○ピアノ弾き語りレッスン
○コーラス(ハモリ)レッスン
など、幅広くレッスン展開を行っています。
したいことはなるべく出来ると人生、楽しいですよね♪
やってみたいこと、この秋は先延ばしにせずひとつだけでも初めてみませんか??(^-^)
レッスンお待ちしております!!!
Chika
皆さんは好きな食べ物は何でしょうか?
私はフォアグラ、キャビア、ナマコではなく
スイカ、納豆、餃子ですwww
そして秋は毎年サツマイモが加わり4つになります。
電子レンジでふかしてもトースターで焼いても美味しいですね!
ビタミンや繊維が豊富で大変身体に良いです。
お肉も野菜もたくさん食べて体力をつければ、風邪予防になります。
体調が良いと歌も上手く歌えますね☆
秋も体力をつけてカラオケ大会にでも出てみませんか?
上手になるにはやっぱりレッスンをしましょうね♡
noriko